政府が脱炭素社会の実現を目指すなか、その鍵を握ると言われているのが次世代のエネルギーの水素です。酪農が盛んな十勝の鹿追町では、家畜から出るあるものを使って水素を作り出す国内初の取り組みが始まっています。
(NHK帯広・前嶋紗月)
わたしたちの生活により身近になっています
鹿追町の中心部近くにある、一見するとガソリンスタンドのような設備。ここでは水素の供給を受けられます。実証事業が終わり、ことし4月から一般向けの利用が始まり、専用サイトで予約すれば、燃料電池車向けの水素を誰でも購入できるようになりました。
燃料電池車は酸素と水素を反応させることで電気を取り出し、モーターを回す仕組みで、二酸化炭素を排出しません。充填時間はおよそ3分とガソリン自動車とほぼ同じです。1回の充填で鹿追町から180キロ離れた札幌市との往復は問題なくできるといいます。
水素はあの意外なモノから!
この水素、実は牛などが出すふん尿から製造されています。鹿追町では人口の5倍にあたるおよそ2万5000頭の乳牛や豚が飼育されています。これまで、ふん尿から発生する悪臭が夏場を中心に市街地で問題となっていました。住民の生活環境の改善はもちろんのこと、観光名所の然別湖を訪れる観光客が多いことからも、においの対策が求められました。
そこで町は、バイオガスプラントを設置することに。取り組みを着実に推し進めるため、町で集中型のプラントを運営することにしました。においを緩和させただけでなく、農家から集めたふん尿を発酵させてバイオガスを作り、これを燃やすことで発電。電力会社に買い取ってもらうことで施設の維持費に充ててきました。
乳牛1頭のふん尿で年間1万キロ走行可能
しかし、電力の買い取り制度の制約から、発電によって得られる収入は、将来的に少なくなる見通しです。こうしたなか、町はバイオガスの活用の幅を広げようと、7年前に環境省や大手産業ガス会社などと共に、国内初となる家畜ふん尿由来の水素事業に着手したのです。
鹿追町 喜井知己町長
「ただ水素を作るだけではなく、利用して当然それによって収入を得て、事業をきちっと継続できるようにという仕組みを検証するのが一番大きな目的だったと思います。7年間事業が行われ、ある程度道筋ができた」
乳牛などのふん尿から水素を作る仕組みです。水素ステーションに隣接した施設では、集めたバイオガスからメタンガスを抽出。メタンガスを水蒸気と反応させ、水素を作り出します。乳牛1頭が1年間に出すふん尿から製造した水素で燃料電池車をおよそ1万キロ走らせることができるといいます。
「水素サプライチェーン構築」で脱炭素を
製造した水素は、高圧ガスボンベに充填し利用者に届けることもできます。
町は、水素の活用を推進するため今年度、公用車として燃料電池車10台を購入しました。
さらに、これまでは「チョウザメ」の飼育にバイオガス発電で出た熱を使っていましたが、水素エネルギーを活用しようと飼育設備の電力にも燃料電池が使われています。
町は水素の製造・輸送・利用までを一貫して行うことで、水素のサプライチェーン構築を実現したい考えです。
鹿追町 喜井知己町長
「家畜ふん尿というのは農業・酪農を続ける限り永遠に出て行くものですので、それを必ず処理しなければなりません。本当に小さな町ですけれども、少しずつでも水素を製造して、使っていくという取り組みを粘り強く進めていくことが大変重要だと思っています」
水素の普及に課題も
注目が高まる水素ですが、生活に普及していくには、課題もあります。道内には水素ステーションが鹿追町の他に札幌市と室蘭市の合わせて3か所しかまだありません。また、燃料電池車は新車で700万円以上となかなか手が出せない価格であることもあげられます。さらに、水素はガソリンよりも発火点が高く、正しく扱えば安全に利用できるということですが、東日本大震災で原発が水素爆発を起こしたことから、危険なイメージがついているといった話も取材を進めるなかで聞きました。こうした壁を乗り越え、脱炭素社会に向けてどれだけ水素が広がっていけるのか、今後も追っていきたいと思います。
2022年5月24日放送
from "鍵" - Google ニュース https://ift.tt/KkvuOzh
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "脱炭素の鍵、水素をあの意外なモノから! - nhk.or.jp"
Post a Comment