Search

Web3の鍵を握る「Soulboundトークン」を解説、金融の未来は変わるか? - ビジネス+IT

photo
譲渡不可能なNFTである「Soulboundトークン(SBT)」とは何か

(Photo/Getty Images)


より身近な存在となった「NFT」

 Web3の構成技術として注目されている「NFT(Non Fungible Token:非代替性トークン)」は、アート作品やゲームアイテムの“所有権”といった形で売買されるようになり、一般消費者にもかなり身近な存在になってきました。この記事をご覧になっている皆さんも「OpenSea」や「tofuNFT」などのNFT売買サイトでお好みのNFTを購入された方もいらっしゃることでしょう。

 NFTではトークン毎にIDを持ち、唯一性を担保したいデジタル資産と紐付けることで「NFTの所有者 = そのデジタル資産の所有者」であることを証明しようというものです。紐付けるデジタル資産の種類は、画像でも映像でも何でも構いません。

 ここからは少し技術的な話になりますが、Ethereum上に発行されるNFTの仕組みをおさらいしておきましょう。

 Ethereum上でのNFTは、多くの場合で「ERC-721」という規格を用いて発行されています。ERC-721には、オブジェクト指向プログラミング言語でいうところの“インターフェース”が規定され、NFTを発行する場合はERC-721に準拠したコントラクトを実装してEthereumメインネット上に配置する必要があります。

 コントラクトにアクセスし、NFTを発行(“Mintする”と呼ばれる)すると、ファイルサーバやIPFS(InterPlanetary File System:分散型P2Pファイル共有システム)上に保存されているデジタル資産データへのURLや、画像データをエンコードした文字列が埋め込まれたトークンが作成されます。NFTの所有者は、NFTの秘密鍵をMetaMaskなどのウォレットで管理することになります。

 「NFTが真に所有権を主張できるか」についてはさまざまな議論がありますが、この記事では主題と逸れるため触れません。

 また、NFTは互いに譲渡することが可能なため、ゲームのアイテムとして配布されたり、マーケットプレースのような場所で一般的に売買されています。

「完全な分散型社会(DeSoc)」を実現できない理由

 さて、ここで発想を転換して「譲渡不可能なNFT」を作ることを想像してみましょう。その場合、適用領域はどうなると思いますか。

 Ethereumの共同創設者の一人として知られるVitalik Buterin氏は、グレン・ワイル(E. Glen Weyl)氏、プージャ・オールハーバー氏(Puja Ohlhave)とともに2022年5月に『Decentralized Society: Finding Web3's Soul』というタイトルで譲渡不可能なトークンに関する論文を発表しました。この論文は、Web3界隈で大きく注目されました。

画像
Decentralized Society: Finding Web3's Soul

(出典:SSRN)


 Vitalik氏らは論文の中で「現在、Web3のエコシステムで起きていることは、多くがDeFiなど金融に関することであり、匿名な口座が存在するだけで、人間のアイデンティティを表現できないため、結局のところは中央集権的な構造に根本的に依存してしまっている」と指摘しています。

 たとえば、NFTアーティストの多くは、OpenSeaやTwitterなどの中央集権的なプラットフォームを使って希少性出所を担保しています。また、「DAO」はDiscordのようなWeb2プラットフォームを土台としてコミュニティを形成しているのです。さらに最も身近なところでいうと、多くのユーザーは暗号資産を「CEX(中央集権の暗号資産取引所)」に保管しています。

 このような現状に鑑み、彼らは「完全な分散型社会(DeSoc)を実現するためには、『Soulbound Token』と呼ばれる、Web3固有のアイデンティティを新たに作る必要がある」と提言しています。

【次ページ】そもそも「Soulbound Token」とは?

Adblock test (Why?)



from "鍵" - Google ニュース https://ift.tt/E91NPJn
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

0 Response to "Web3の鍵を握る「Soulboundトークン」を解説、金融の未来は変わるか? - ビジネス+IT"

Post a Comment

Powered by Blogger.