Search

指が自宅の鍵になる。スマホ不要のスマートロック「SwitchBot」が快適すぎた - GIZMODO JAPAN

鍵閉めの記録が残る安心感たるや。

IoT製品の代表でもある、スマートロック。ドアの鍵をスマホで開け締めできるのって便利だとは思うんですけど、「ふつうに鍵使えばいいんじゃない?」ってモヤモヤもあったんですよ、ず〜〜っと。

でも、僕の周りでもスマートロックを使い始めた人がちらほら増えてきて、かなり満足度高そうなんですよね。そこで、以前から気になっていたSwitchBot社のスマートロック「SwitchBotロック&SwitchBotキーパッドタッチ」を使ってみることに。

SwitchBotといえばIoT製品を多数手がけていることでも有名。「SwitchBotロック&SwitchBotキーパッドタッチ」はドアの鍵に取り付ける「SwitchBotスマートロック」と、ドアの外側に取り付ける「SwitchBotキーパッドタッチ」をセットにした商品です。キーバッドがあればスマホ無しでも解錠ができてさらに便利になるわけですね。

結論から言いますと、「鍵があればスマートロックはなくてもいいんじゃないの?」という僕の先入観は、完ッ全にひっくり返りました…! 便利すぎるその理由、お話しさせてください。

便利な理由その1:カギを持たなくていい快適さ

221103switchbot_02

いきなりですけど、「SwitchBotキーパッドタッチ」の指紋認証が便利すぎました。本来ならカバンから鍵を出さないといけないところ、指先一つで即解錠。僕は家に近づくとカバンのポケットから鍵を探すんですけど、カバンがごちゃついてるとサッと出ないことも多くて。その作業が一切不要になるこの便利さ、やってみてはじめて実感しました…。

そしてこの指紋認証、偽指紋を認識して弾いてくれるのでセキュリティも安心です。

221103switchbot_03

指紋認証のほかに、パスコードでも解錠可能。冬は手袋を着けてることもあるので、指紋認証以外の解錠方法があるのは助かります。指紋認証に比べると時間はかかりますが、鍵よりもはるかに便利。ゴミ出しなど少しだけ出かける時にスマホや鍵を持たなくて良いのは、とてもらくちんです。パスコード解錠は20桁の仮想パスコードにも対応しており、その中の6桁が正しければ解錠可能。誰かと一緒にいる場合など、覗き見防止に使えます。

SwitchBotスマートロック」単体でも「Bluetooth」「リモートボタン」「NFCタグ」「Apple Watch」「物理キー」に対応しているほか、「SwitchBotキーパッドタッチ」と組み合わせることで指紋、パスワード、NFCカードでの解錠ができるようになります。これならもう物理鍵から解放されちゃうねぇ。

便利な理由その2:自動施錠が快適&安心

スマートロックならではの機能といえば、自動施錠。こんな風に、ドアが閉まったことを検知すると自動的に施錠することができます。

221103switchbot_04

出かけるたびに鍵を締める必要がなくなるし、鍵の閉め忘れもなくなる便利機能。自動施錠までの時間も設定できるのでちょっとだけ外に出る機会が多い人にも便利です。

そして「SwitchBotスマートロック」はドアの開閉状態をしっかり確認した上で施錠してくれるので、ドアが開いた状態で閉まってしまう心配もありません。

221103switchbot_05

ゴミ出しにかかる時間が2分くらいなら、遅延施錠の時間を3分前後にしておけばOK。ドアの開け締めに関わらず、解錠されていると自動で施錠する設定にもできます。「子どもがいつの間にか鍵を開けていた」なんてときも、この機能があれば安心。

便利な理由その3:アプリでセキュリティ管理できる

SwitchBotロック&SwitchBotキーパッドタッチ」は、別売の「SwitchBot ハブミニ」を使えばもっと便利になります。SwitchBotファミリーは製品同士の連携が充実しているので、できれば一緒に使ってあげたいですね。

221103switchbot_06

ハブがあるとこうして、鍵の解錠や施錠をスマホに通知してくれます。家から離れていても(BluetoothでSwitchBotロックとつながっていない状態でも)アプリから通知が来るので、セキュリティの向上はかなりのもの。鍵の閉め忘れを通知でお知らせすることもできます。

さらにはハブと併用することで、音声での操作、そして遠隔からの操作も可能になりますよ。

221103switchbot_07

アプリからは鍵の開け締め履歴を時系列で確認することも可能。身に覚えのない時間帯に鍵が動作していないか、ちゃんと施錠で終わっているかなど、施錠状態を一覧できるのはかなり安心感があります。ログが残るのはスマートロックならではの機能でしょう。

なお、使用された場合に家族や友人にプッシュ通知を送ることができる「緊急指紋」と「緊急パスコード」にも対応しており、緊急事態を知らせるための利用にも可能です。

理由その4:来客対応もスマートに

221103switchbot_08

ちょっとユニークな使い方として、これから訪ねに来る友人に一時的に解錠パスコードを発行するなんてことも。親戚や介護スタッフが来る予定だけどその時間帯だけ家を留守にしてるとか、そんな時に1回だけ使えるパスコードを発行してやると、家主の帰宅を待たずにお邪魔しますできちゃうわけです。どのパスコードが使われたのかも履歴から確認できます。

また、「SwitchBot ハブミニ」を介せばAmazon Alexaなどの音声アシスタントからも操作可能。「リビングでゲームをしてる時に親が帰ってきた! アレクサ、ドアの鍵開けて!(ウィーン)」みたいな感じですね。鍵閉めを音声で操作できるなんて、未来感あるでしょ?

設置もすんごい簡単でした

SwitchBotスマートロック」と「SwitchBotキーパッドタッチ」の設置は、想像していた何倍も簡単でした。「SwitchBoスマートロック」が取付可能なドアは公式サイトで公開されているので、まずは事前にこちらをチェック。ドアの鍵の形状を確認しておきましょう。

221103switchbot_09

こちらが「SwitchBotスマートロック」の裏面。上部には両面テープが、下部にはサムターンを挟むホルダーがあります。ホルダーがウィーンと回転することでドアを開け締めしてくれてるわけです。特殊サムターンのためのサムターンホルダーは無料で提供されているので、適応性も高し。

221103switchbot_10

ドアのタイプによっては「SwitchBotスマートロック」が鍵に近すぎてしまうことも。そんなときは両面テープが付いている部分のネジを付属のドライバーで外せば、位置調整ができます。一度「SwitchBotスマートロック」をサムターンに当ててみて、位置が合うかどうか確認してみましょう。

221103switchbot_11

調整ができたら、あとは両面テープでドアにペタリ。最後に自動施錠を可能にするための磁石を「SwitchBoスマートロック」付近の建具に取り付ければ作業完了です。時間にすると5分もかからず設置できちゃいました。

「SwitchBotキーパッドタッチ」の設置はもーっと簡単で、解錠させたい「SwitchBotスマートロック」とリンクさせたあとは、玄関の外側に取り付けるだけ。「SwitchBotスマートロック」から離れ過ぎなければOKです。ドアや付近の壁の取り付けるのがベターかと。

ちなみに「SwitchBotキーパッドタッチ」は屋外に取り付ける関係上、盗難の危険性もあります。しかし、「SwitchBotキーパッドタッチ」本体と金属取り付けホルダーには取り外し防止センサーが付いていて、無理やり取り外されると大きい警告音が鳴る仕様となっています。

さらには、そこで「SwitchBot ハブミニ」があれば、取り外し防止センサーが動作した際にアプリへプッシュ通知が飛ばすことも可能です。やはりハブはあったほうが便利ですね。

結論:SwitchBotのスマートロックで、日常生活が大きく快適に

221103switchbot_12

鍵を自動で開け締めできるだけかと思ったら、セキュリティ性や訪問客対応も強化された。「SwitchBotロック&SwtichBotキーパッドタッチ」は、そんな驚きを与えてくれました。物理鍵を出さずにドアの開け締めができる便利さに加えて、IoTならではの多彩な操作性には感動しましたね。しかも設置も簡単と来た。

そして、何度か紹介した「SwitchBot ハブミニ」は、ぜひとも「SwitchBotロック&SwitchBotキーパッドタッチSwitchBotキーパッドタッチ」と一緒に使ってあげたい。さらにハブがあれば「SwitchBotアプリ」を使ってスマホで遠隔施錠もできmロックの使い方がとても広がりますよ。

スマートロックは鍵を探す面倒さや施錠に関する不安をまるっと解決してくれる、QoLに直結するモノだったんですねぇ。これがあれば実家から親が遊びに来ても安心です。……あ、その前に部屋の掃除はしておかなくちゃ。

Source: SwitchBot

Adblock test (Why?)



from "鍵" - Google ニュース https://ift.tt/zaZM0pm
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

0 Response to "指が自宅の鍵になる。スマホ不要のスマートロック「SwitchBot」が快適すぎた - GIZMODO JAPAN"

Post a Comment

Powered by Blogger.