W杯カタール大会1次リーグE組 日本―ドイツ ( 2022年11月23日 ハリファ国際競技場 )

Photo By スポニチ
ドイツは以前のパワフルなサッカーからパスワーク重視でボールをつなぐサッカーになり、さらに強くなった。4―2―3―1が基本形だが、攻撃時は左サイドバックのラウムが思い切り高い位置を取り、DFは3人になる。守備時は4―4―2のような形で守る。各ポジションに世界的な選手がいるうえに、特徴的な戦術をとっている。
攻撃のカギを握るのはドイツの心臓と言われるMFキミヒで、攻撃のスイッチを入れるだけに、彼をどう止めるか。ニャブリも簡単には止められない技術がある。テストマッチで対戦したイングランドも、何度もプレスをかけに行ってはがされる場面があったが、攻撃力は世界屈指だ。
日本はドイツに対して「なるべく高い位置でボールを奪えるか」がポイントになる。我慢してしっかり守り、前線からプレスをかけてショートカウンターで攻めることになるが、プレスは一度や二度などでなく3度は追う必要がある。日本代表は最近の試合で「どこでボールを奪うか」が統一されていない。相手が弱ければ奪えるが、技術が高いチームが相手の場合は、「どこで」を意思統一しないとうまくボールを奪えない。主導権は握れないだろうが、我慢して守って奪ったら連動してショートカウンターで攻める。この時何人連動して攻められるかが重要になる。
守田が出られるなら鎌田はトップ下に入ることになり、ボランチの遠藤とともに日本のキーマンになる。チャンスは必ずある。そのチャンスをものにできるかどうかということになる。(城彰二=元日本代表FW)
続きを表示
from "鍵" - Google ニュース https://ift.tt/BDSV4HF
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "ドイツ戦、鍵は高い位置でのボール奪取― スポニチ Sponichi Annex サッカー - スポニチアネックス Sponichi Annex"
Post a Comment