Search

パ・リーグ3連覇のオリックス、復活の鍵は「脱・つじつま合わせ」 - 日経ビジネスオンライン

オリックス球団のオーナーを34年間にわたって務めたオリックス シニア・チェアマンの宮内義彦氏。オーナーとしての苦闘や、プロ野球改革に向けた数々の挑戦や歴史の裏側をまとめた『諦めないオーナー プロ野球改革挑戦記』(日経BP)を刊行した(2023年12月18日発行)。その一部を抜粋、再構成してお届けする。前回の「オリックス宮内氏が明かす球界再編、『1リーグ10球団構想』の真相」に続く今回のテーマは、長期低迷から復活する快進撃を生んだ「改革の鍵」だ。(日経ビジネス編集部)

 2023年にパ・リーグ3連覇を果たしたオリックス・バファローズ。長く低迷が続いたオリックスが、なぜ継続的に勝てるチームへと変貌を遂げたのか。それには様々な理由があると思いますが、長い低迷から学んだことが役立ったと言えるような変化が2つ生まれていました。1つはチームづくりの基本となるポリシーを変えたことです。

 球団が変えたポリシーとは何なのか。それは「即戦力依存からの脱却」です。「つじつま合わせ」の編成では、チームの中長期的な成長、強化にはつながりにくいと判断し、じっくり育成していく路線へと方針を切り替えたのです。そのきっかけは、14年シーズンの興隆と、直後の15年シーズンの凋落(ちょうらく)にありました。

 森脇浩司監督が指揮を執って2年目の14年、オリックスはエースの金子千尋投手が最多勝に輝く16勝を挙げ、シーズン防御率が1点台と活躍。沢村賞も受賞しました。このシーズンは後に日米通算250セーブの記録を打ち立てる平野佳寿投手が40セーブで最多セーブのタイトルを獲得するなどリリーフ陣も安定していました。

 打っては糸井嘉男選手が首位打者を獲得し、ウィリー・モー・ペーニャ選手が終盤までホームラン王を争って32本塁打の活躍を見せました。投打で主軸が奮闘したシーズンでした。

 ソフトバンクとの優勝争いは10月2日、残り3試合で迎えた直接対決での最終決戦にもつれこみました。ゲーム差なしで首位に立っていたソフトバンクはその試合がシーズン最後の試合。オリックスがここで勝てば優勝にグッと近づき、負けなければ優勝の可能性を残すという大一番でした。ところが、延長戦の激闘の末に負けてしまい、優勝まであと一歩のところで力尽きたのです。

 そのシーズンは最終的に80勝62敗2分け(勝率5割6分3厘)。優勝したソフトバンクは78勝60敗6分け(同5割6分5厘)でした。勝った試合の数はオリックスの方が多いのです。でも、順位は勝率で決まります。その差、わずか2厘。たった2厘差でもシーズン144試合(当時)の結果が決まるのがプロ野球の世界です。

 14年は優勝を果たせなかった悔しい思いこそありましたが、6年ぶりのAクラスで幕を閉じたシーズンには充実感がありました。チームにとって久しぶりに明るい兆しが見えてきました。

 「来年こそは勝ちまくって、文句なしに優勝するぞ」

 そう思ったのは監督や選手、ファンだけではありません。オーナーの私だってもちろんそう思いました。球団をもう一段強くするためには補強が不可欠。そのためには親会社の支援も必要になる。これまで「ケチックス」とからかわれてきましたが、ここは補強のしどころだと判断しました。

この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます

残り3005文字 / 全文4374文字

日経ビジネス電子版登録会員なら

登録会員限定記事(毎月150本程度配信)が読み放題

音声サービス日経ビジネスAUDIOも聴き放題

新着・おすすめ記事をメルマガでお届け

この記事はシリーズ「オリックス宮内義彦の「諦めないオーナー」論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

Adblock test (Why?)



from "鍵" - Google ニュース https://ift.tt/LlYKacu
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

0 Response to "パ・リーグ3連覇のオリックス、復活の鍵は「脱・つじつま合わせ」 - 日経ビジネスオンライン"

Post a Comment

Powered by Blogger.